Ease Drive 安全で快適な
カーライフを目指して

平成19年10月27日(土)
4時教習 技能教習3 車の停止

前回のただ走るだけの教習から一転、車体を左に寄せて止まるという高度な教習。先生も厳しいしいきなり挫折しそうになりました。なかなか本題の停止練習に入れない・・。

目標物に車を寄せて停止する練習

実車での技能教習を受ける手順はそんな難しくないので2回目となれば手続き自体は不安なく行えるようになりました。2時限目の走行練習から同日1時限空けた3時限目の教習です。1時限空けたのはわざとで、空いた1時限分の時間で前の技能教習の復習と次の教習の予習と休憩のための時間です。

台風が近づいてる影響で雨もますますひどくなってきて嫌な感じでの教習となりました。今回の教習は目的の場所に車を止める練習で、停止線と、路肩にあるポールに止める2種類の練習をしました。まだコースを走るのもままならない感じだったので、急に難度が上がりかなり戸惑いました。まだ車両感覚すらわからないのに左側(運転席から遠い方の)のポールに寄せるなんてできるはずがありません。

停止練習以前の問題・・

散々注意を受けてぐったり

教習が始まってみると案の定、停止練習にはなかなか入れずに基本走行の部分で散々注意を受けました。「ハンドル引いて回しちゃダメ!押して回さなきゃ」とか、「ハンドル戻す時も回すときと同じだよ!ダメだよそんな我流は!」とか、「ブレーキは何回かにわけて踏め!前の教習で教わっただろう!」だとか、「ちゃんと遠くを見ろ!近くを見てるから曲がれなかったり、車が斜めになったりするんだ!」、「信号!赤だよちゃんと見なきゃ!」とか・・。「これじゃ本題に入れないよ!」と言われた通りで、停止練習とはほど遠い練習になりました。2時限目とは真逆のすごく厳しい教官だったこともあり、教習中は緊張でのどがカラカラでした。みんなはもっと飲み込み早いのでしょうか・・。

停止練習は数回だけ・・

結局、数回だけポール寄せや停止線への停止を練習し、怒られながらもハンコを頂きました。「だんだんよくなってきた」とは言われたものの、スタートからこれでは先々大丈夫なのか不安です。ポール寄せはなんてどうやればできるのか見当もつきません。練習ではうまく寄せれず斜めに止まってしまったり、あげくには縁石にホイールこすってしまいましたし。今後に大きく課題を残す教習となりました。

教習を終えて

前回は外周を回るだけの簡単な教習でしたが、それとは打って変わって高度な練習内容。指導員も先ほどとは打って変わってとても厳しい指導員と、かなりハードルが上がった教習でした。それでもハンコをもらえたということは、次のステップへ進みさらに難度が上がるということなので、よりいっそう復習と予習の必要性を感じた教習でした。

- 後記 -

停止線やポール(壁)へ車をぴったりと停止させるのは免許を取って1年以上経った今でも難題です。今では教習の時ほどぴったりを意識する必要もないので気楽ですが・・。車両感覚はほんとに感覚的なもので身体で覚えなければいけません。この段階では、これ以上左に寄ったらこすりそう(たとえ1メートル近く余裕が合ったとしても)と思ったらそれ以上寄れなくなるのは当然なので、指導員に怒られたら『もっと左に寄れるんだ』と素直にうけとめ、そこまで寄るとどんな景色に見えるのかと特に視覚を使って身に付けて行きましょう。怒られても「技術が劣っているから」と思い込まないことが大切です。

ご注意:当サイトは和泉自動車教習所の卒業生による安全運転支援サイトです。 和泉自動車教習所での教習に関するページが含まれますが教習所側は一切関与していません。 教習所で習った知識・技術をベースに当方で解釈した内容となっておりますのでご注意願います。 尚、和泉自動車講習所に関する情報は断りがない限り2007年10月から翌年2月までの情報です。