Ease Drive 安全で快適な
カーライフを目指して

バッテリー上がりの対処

バッテリー上がりといっても原因は様々ですが「自動車にしばらく乗っていなかった」「ライトをつけっぱなしにしてしまった」等の後に車に乗ろうとして、エンジンがかからないという場合は電気の使い過ぎによるバッテリー上がりが疑われます。

準備と確認事項

救援にはブースターケーブルが必須

単に電気を使いすぎてバッテリーが上がっただけなら、近くの自動車に助けを求めて凌げます。救援車とトラブル車のバッテリー端子をつなぐブースターケーブルが必須になるので、車に備えておく様にしましょう。自動車用品店で購入できます。

ジャンプスタートは気合いを入れて

救援車とトラブル車のバッテリー端子をつなぎ電力を拝借するジャンプスタート。ケーブルさえあれば誰でもできますが、救う側も救われる側も最悪炎上する危険な作業ということを認識し、気合いを入れて取り組みましょう。(参考)嫌でも気合いが入るジャンプスタート事故のページ

ジャンプスタート手順を事前確認

ジャンプスタートは作業は簡単ですが、非常に危険を伴います。 細心の注意で作業しましょう。トラブル車の持ち主と救援車の持ち主とで、一緒に作業開始から終了までの手順を確認し、手順毎に声をだして実施していく様にしましょう。

手順1.安全確保

1-1.同乗者を離れた場所へ

ケーブルを接続し間違えると、最悪の場合救う側の車も救われる側の車も炎上する可能性があるので、同乗者は車から降り十分な距離をとってもらう様にしましょう。チャイルドシートのお子さんを車中に残すという事は絶対に無い様に。貴重品も車中から持ち出しておきましょう。

1-2.ケーブルが金属に触れてないこと

ケーブルがまだ何とも接続されていないこと、ケーブルが金属などに触れていて思わぬショートを引き起こす状態でないことを確認します。

手順2.ケーブル接続

2-1.救援車のエンジンON

ケーブルをつなぐ前に救援車のエンジンはONの状態にしておきます。

2-2.赤いケーブルをトラブル車(+)へ

まず、赤いケーブルをバッテリーが上がったトラブル車プラス端子(赤)に接続します。

2-3.赤いケーブルを救援車(+)へ

次に、赤いケーブルのもう一方を救援車プラス端子(赤)に接続します。

2-4.黒いケーブルを救援車(-)へ

赤ケーブルの接続が終わったら次は黒ケーブルです。黒いケーブル救援車マイナス端子(黒)に接続します。

2-5.黒いケーブルをトラブル車(ボディ)へ

黒いケーブルトラブル車エンジンブロック(エンジン周辺の金属部分)へ接続します。間違えてマイナスにつないでしまったという場合は慌てずエンジンブロックに接続し直しましょう。

トラブル車のマイナス端子でなくエンジンブロックに接続する理由は、ブースターケーブル接続時に"パチっ"と火花が発生(スパーク)するのですが、バッテリー充電中に発生する水素ガスに引火して爆発が起こる危険性を回避するためです。

手順3.エンジン始動

3-1.救援車のエンジン回転を上げる

救援車のアクセルを踏み、救援車のエンジン回転数を上げ(1500~2000回転)て電力を確保します。

3-2.トラブル車のエンジン始動

トラブル車のエンジンを通常の方法でかけてみます。エンジンがかかりそうになったらアクセルを踏んで後押しします。無事にエンジンがかかれば成功です。

手順4.ケーブルを外す

4-1.エンジンはONのまま

エンジンがかかったままの状態でケーブルを外す作業にとりかかります。ケーブルを外す手順は接続手順と逆の手順となります。

4-2.トラブル車の黒ケーブルを外す

トラブル車に接続された黒いケーブルを取り外します。

4-3.救援車の黒ケーブルを外す

救援車に接続された黒いケーブルを取り外します。

4-4.救援車の赤ケーブルを外す

救援車に接続された赤いケーブルを取り外します。

4-5.トラブル車の赤ケーブルを外す

トラブル車に接続された赤いケーブルを取り外します。

手順5.救援車に感謝

これで無事にバッテリー上がりから復活しました。ほっと一安心して救援車の持ち主にお礼を言うのを忘れないようにしましょう。救援車とはここでお別れです。その後、トラブルから復帰した車は20分くらいエンジンをかけっぱなしにしてバッテリーが安定するのを待ちます。

ご注意:当サイトは和泉自動車教習所の卒業生による安全運転支援サイトです。 和泉自動車教習所での教習に関するページが含まれますが教習所側は一切関与していません。 教習所で習った知識・技術をベースに当方で解釈した内容となっておりますのでご注意願います。 尚、和泉自動車講習所に関する情報は断りがない限り2007年10月から翌年2月までの情報です。